お知らせ一覧
- 2020.02.17
- 2月17日(月)午後7時より 祈年祭を齋行しました。
五穀豊穣と国家国民の弥栄(いやさか)の祈りを込め、厳粛に執り行いました。 - 2020.02.08
- 2月3日(月) 庚子年の節分祭を齋行しました。
厄を祓い福を招き、無病息災を祈願する節分祭を無事齋行。ミニライブ・ライトパフォーマンス奉納、協賛出店など多彩に賑わいました。 - 2020.01.25
- 初天神、睦月の月次祭並びに学神祭(1月25日)を齋行しました。
毎月25日齋行「月次祭(つきなみさい)」、 今年初回を執り行いました。境内に身を置いて神様に感謝を申し上げると、心が和らいでいきます。同日、境内に立つ学問の木「楷の木」をお祓いして学神祭を齋行しました。 - 2020.01.23
- 2月3日(月) 節分祭を齋行します
厄を祓い、福を招く節分祭。神事の他、福笹・福豆授与、甘酒振る舞い、催事奉納、協賛出店などで賑わいます。 - 2020.01.16
- 2月3日(月) 節分祭を齋行します
厄除招福・無病息災祈願の節分祭。神事の他、福笹・福豆授与、甘酒振る舞い、催事奉納、協賛出店などで賑わいます。 - 2020.01.15
- 迎春の神事を厳かに齋行しました。
令和元年12月31日深夜、年越の大祓式、続いて歳旦祭を齋行。同刻に万灯会開催。多数お詣り頂いて小正月もお目出たく明けました。 - 2020.01.01
- <<令和2庚子年 厄除開運祈願のご案内>>
厄年の災いを福に転ずることが叶いますように。節分までにお参りするのが理想的といわれています。 - 2019.12.20
- 【初詣のご案内】 大晦日〜令和2年1月15日(水)
令和の御代に初めて迎える新年。感謝と祈りを込めて、初詣は生身天満宮へ。どうぞお詣り下さい。 - 2019.12.11
- 【初詣のご案内】大晦日(火)〜令和2年1月15日(水)
令和の御代に、初めて迎える新年。大晦日には万灯会開催。小正月の15日まで、神木を焚き上げ皆様の初詣りをお待ちしています。 - 2019.12.10
- 生身天満宮御守「梅結び」授与始めます。
「令和」の御代幕開けを奉祝し、諸願成就祈願の生身天満宮御守を一新。天神さま、令和共に縁深い「梅結び」を新たに授与します。 - 2019.12.01
- 師走の大祓式に向け「人形」を準備しました。
本年もいよいよ最終月です。大晦日に齋行する師走の大祓(おおはらえ)に供する「人形」(ひとがた)をご用意しました。 - 2019.12.01
- 師走お朔日、いきみ会様に 境内清掃奉仕を賜りました。
毎月お朔日の早朝。生身天満宮では、地元氏子区域にお住いの有志女性会「いきみ会」様の有難いご厚意により、境内清掃奉仕を賜っています。毎月毎月は大変なこと。衷心より深謝御礼申し上げます。 - 2019.11.25
- 霜月の月次祭(11月25日)を齋行しました。
日本最古の生身天満宮では、毎月25日、午前8時より 「月次祭(つきなみさい)」を 齋行しています。どなた様でも普段着でお気軽に参列戴けます。日頃の大神様のご加護に感謝を申し上げ、心身を清め向こうひと月を無事に健康に過ごせますようお祈り致します。 - 2019.11.22
- 紅葉、今が盛り、見頃です。
京都丹波の紅葉穴場スポット、生身天満宮の紅葉が見頃を迎えています。 - 2019.11.17
- 紅葉が見頃を迎えています
京都丹波の紅葉穴場スポット、生身天満宮の紅葉が見頃を迎えています。 - 2019.11.15
- 令和元年 七五三詣りのご案内
七五三詣りは、お勉強の神さま天神さん、日本最古の生身(いきみ)天満宮へ。特別コラボ企画もご用意しています。 - 2019.11.14
- 大嘗祭 御神札頒布始奉告祭を齋行しました。
- 2019.11.01
- 霜月お朔日、いきみ会様に 境内清掃奉仕を賜りました。
毎月お朔日の早朝。生身天満宮では、地元氏子区域にお住いの有志女性会「いきみ会」様の有難いご厚意により、境内清掃奉仕を賜っています。毎月毎月は大変なこと。衷心より深謝御礼申し上げます。 - 2019.10.25
- 神楽殿修復工事 棟札清祓神事齋行
生身天満宮 菅原道真公1125年記念大祭 第一次境内修復事業 - 2019.10.25
- 神無月の月次祭(10月25日)を齋行しました。
日本最古の生身天満宮では、毎月25日、午前8時より 「月次祭(つきなみさい)」を 齋行しています。どなた様でも普段着でお気軽に参列戴けます。日頃の大神様のご加護に感謝を申し上げ、心身を清め向こうひと月を無事に健康に過ごせますようお祈り致します。