お知らせ一覧
- 2019.05.13
- 6月30日(日)夏越の大祓齋行・地の和人の輪市開催
1年の丁度真ん中のこの日。夏越の大祓の神事と共に、境内にて手作り市第6回「地の和・人の輪市」を開催。茅の輪くぐりや絵手紙展も。 - 2019.05.03
- 平成31年度春祭り 滞りなく齋行致しました。
- 2019.04.25
- 5月1日(水・祝)春祭り齋行【催事ご案内】
演奏奉納(篠笛・二胡・サクソフォン)、珈琲茶席と絵画展、嵯峨御流いけばな展、がん啓発キャンペーンや露店多数出店と盛り沢山です(雨天決行) - 2019.04.25
- 5月1日(水・祝)春祭り齋行【神事と催事ご案内】
生身天満宮で年間最も賑わう春季例祭(春祭り)を5月1日に齋行します。4月30日に宵宮祭齋行。どうぞお詣り下さい。 - 2019.04.25
- 卯月の月次祭(4月25日)を齋行しました。
毎月25日、午前8時より 「月次祭(つきなみさい)」を 齋行しています。プレッシャー、焦り、気負い、、、日々ストレスを溜め込みはしていませんか?境内に身を置いて神様に感謝を申し上げると、心が和らいでいきます。どなた様でも普段着でお気軽に参列下さい。心身を清め向こうひと月を無事に健康に過ごせますようお祈り致します。 - 2019.04.12
- 5月1日(水・祝)春祭り齋行
生身天満宮で年間最も賑わう春季例祭(春祭り)を5月1日に齋行します。4月30日に宵宮祭齋行。御即位と御代替りのおめでたい日に執り行います。どうぞお詣り下さい。 - 2019.04.10
- 春祭り「お神輿・稚児行列」巡幸の参加者募集
5月1日(水・祝)春祭りで巡幸されるお神輿と稚児行列の参加者を募集しています。 - 2019.04.01
- 卯月お朔日、いきみ会様に 境内清掃奉仕を賜りました。
毎月お朔日の早朝。生身天満宮では、地元氏子区域にお住いの女性が集う「いきみ会」様の有難いご厚意により、境内清掃奉仕を賜っています。毎月毎月は大変なこと。衷心より深謝御礼申し上げます。 - 2019.03.25
- 弥生の月次祭(3月25日)を齋行しました。
毎月25日、午前8時より 「月次祭(つきなみさい)」を 齋行しています。プレッシャー、焦り、気負い、、、日々ストレスを溜め込みはしていませんか?境内に身を置いて神様に感謝を申し上げると、心が和らいでいきます。どなた様でも普段着でお気軽に参列下さい。心身を清め向こうひと月を無事に健康に過ごせますようお祈り致します。 - 2019.03.24
- 遅咲き紅梅のつぼみ膨らむ側で、梅花祭を齋行しました。
ご祭神 菅原道真公の慰霊祭として梅花祭を執り行いました。
菅公様がこよなく愛された梅。菅公様を忍び、想いを馳せ感謝と祈りを込めて神事を齋行しました。
二弦琴・ゴスペルコーラス・津軽三味線など多彩な奉納で賑わいました。 - 2019.03.01
- 3月24日(日) 梅花祭(菅原道真公慰霊祭)を齋行します。
境内梅園内絵馬堂にて神事齋行。梅花亭にてお茶席、二弦琴・ゴスペルコーラス・津軽三味線など多彩な奉納催事も予定しています。 - 2019.02.24
- 生身天満宮 梅便り 開花情報 vol.2
生身天満宮の梅が随分見頃に近づいてきました。当宮では、早咲き・遅咲きの梅が入り混じり、3月下旬頃まで境内どこかで出会えます。 - 2019.02.18
- 2月17日(日)午後7時より 祈年祭を齋行しました。
五穀豊穣と国家国民の弥栄(いやさか)に祈りを込め、厳粛に執り行いました。 - 2019.02.17
- 生身天満宮 梅便り 開花情報 vol.1
生身天満宮の梅が咲き始めています。当宮では、早咲き・遅咲きの梅が入り混じり、3月下旬頃まで境内どこかで出会えます。 - 2019.02.08
- 2月3日(日) 己亥年の節分祭を齋行しました。
厄を祓い福を招き、無病息災を祈願する節分祭を無事齋行。替え歌ミニライブ・ライトパフォーマンス奉納、協賛出店など多彩に賑わいました。 - 2019.01.26
- 2月3日(日) 節分祭を齋行します
厄を祓い、福を招く節分祭。神事の他、福笹・福豆授与、甘酒振る舞い、催事奉納、協賛出店などで賑わいます。 - 2019.01.25
- 初天神、睦月の月次祭並びに学神祭(1月25日)を齋行しました。
毎月25日齋行「月次祭(つきなみさい)」、 今年初回を執り行いました。境内に身を置いて神様に感謝を申し上げると、心が和らいでいきます。同日、境内に立つ学問の木「楷の木」をお祓いして学神祭を齋行しました。 - 2019.01.18
- 2月3日(日) 節分祭を齋行します
厄除招福・無病息災祈願の節分祭。神事の他、福笹・福豆授与、甘酒振る舞い、催事奉納、協賛出店などで賑わいます。 - 2019.01.01
- <<平成31年 厄除開運祈願のご案内>>
厄年の災いを福に転ずることが叶いますように。出来れば、節分までにお参りするのが理想的といわれています。 - 2018.12.25
- 師走の月次祭(12月25日)を齋行しました。
毎月25日、午前8時より 「月次祭(つきなみさい)」を 齋行しています。プレッシャー、焦り、気負い、、、日々ストレスを溜め込みはしていませんか?境内に身を置いて神様に感謝を申し上げると、心が和らいでいきます。どなた様でも普段着でお気軽に参列下さい。心身を清め向こうひと月を無事に健康に過ごせますようお祈り致します。