大祓式と万灯会

  1. ホーム
  2. 生身天満宮年間祭事
  3. 大祓式と万灯会

「夏越(なごし)の大祓式」と「年越の大祓式」

1年を二つに分けると、6月が前半期の終わりにあたります。生身天満宮では、この6月30日に「夏越(なごし)の大祓式」を、1年を締めくくる12月の大晦日に「年越の大祓式」を齋行します。この年に2回の「大祓い(おおはらい)」で、知らず知らずの内に半年間で積もり積った自らの心身の穢れ、そのほか災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清め、清く明るい心に立ち返り、楽しく正しい生活を過ごせるよう祈願します。

「大祓式」は古事記にも記された我が国の伝統ある神事です。記紀神話にある伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とし、宮中においても古くから行われてきました。心身共に清浄にすることで、明日に向かって生きる自覚となり、大神様のご加護のもと清らかな生活を営めるようにとの願いが込められています。

「人形奉納」「車形奉納」

この「大祓式」の際には、人の形に切り抜いた「人形(ひとがた)」車をかたどった「車形(くるまがた)」を神社に納める慣習があります。

「人形」には、氏名を記入し息を3回吹き掛け、自身の罪穢れをに移します。自身の身体の悪い箇所の印をつけ、無事の回復を願う意を込めたりもします。

令和3年夏越の大祓より「車形」を奉製しました。 お車でお出掛けの機会も増えている昨今、交通安全の祈念を込め、車種名・登録番号などを記入します。

生身天満宮では、6月12月の各1ヶ月間、この「人形」「車形」を本殿前にご用意します。
祈りを込め納められた「人形」「車形」は、「大祓式」神事にて、身代わりとして祓い清めます。
そして、節分祭にて、焚上奉納致します。

自分の穢れを「人形」「車形」に移す
自分の穢れを「人形」「車形」に移す

「茅の輪くぐり」

「夏越しの大祓式」では、「茅の輪くぐり」の神事も行われます。無病息災を祈り、清祓の用に供するため、茅や藁を束ねた茅の輪を設けます。この茅の輪を願いを込めながら3回、8の字を描くようにくぐることで疫病を免れるといわれ、心身ともに清浄に清められます。

疫病を免れる茅の輪くぐり
疫病を免れる茅の輪くぐり
疫病を免れる茅の輪くぐり

水無月の 夏越の祓いするひとは 千歳の命 延ぶといふなり 捨遺集にあるこの和歌を唱えながらくぐると良いとも伝わります。  生身天満宮では、「茅の輪くぐり」は長年途絶えていましたが、平成13年(2001年)から復活させました。壱の鳥居(表参道入口の初めの鳥居)を、茅(ちがや)やわら、青竹などでお飾りし、以来、神職一人で組上げていました。

平成23年(2011年)に、初めて、生身天満宮奉賛会の役員皆様のご奉仕により、更に本格的な「茅の輪」を手作りして戴きました。材料の茅を京丹波町から、青竹を境内から切り出すなど皆様総掛かりで組み立てて戴いて、荘重で立派な「茅の輪」が表参道に完成しました。

昔から伝わる大切な神事をもり立てようと生身天満宮に心を寄せて下さる皆様方の熱いお気持ちに感謝しています。毎年、一人でも多くの方にお詣り戴いて「茅の輪」をしくぐって戴ければと願っています。

「茅の輪御守」

茅の輪御守は6月限定で授与
茅の輪御守は6月限定で授与
茅の輪御守は6月限定で授与

災厄祓い 無病息災の祈りを込め、夏越の大祓式を齋行する6月限定で授与しています。 災厄祓で玄関先に。交通安全でお車に。無病息災・延命長寿でお手元に。生身天満宮ご祭神 菅原道真公のご加護が届きますようお持ち下さい。

貧しかった蘇民将来が神様に宿を貸しもてなしたところ、疫病が流行した時には、「茅の輪」を腰につけると逃れられると教わりました。夏越の大祓の茅の輪くぐり、茅の輪御守とも、『肥後国風土記』にあるこの説話に由来しています。

「万灯会(まんとうえ)」

生身天満宮では、「年越の大祓式」が齋行される12月31日と8月1日の「弁天祭り」の年2回「万灯会」が行われます。境内に置かれた約200個の行灯(あんどん)に一斉に灯りが灯され、境内は幽玄な空気に満たされます。

約500個の行灯に灯がともる
約200個の行灯に灯がともる

平成14年(2002年)5月に菅原道真公没後1100年大祭が齋行された際、これを記念し初めての「万灯会」が行われました。当宮奉賛会(現氏子会)により子供から大人まで氏子皆様に募り、絵を描いて戴いた和紙を貼って手作りした行灯を生身天満宮境内いっぱいに並べ、催されました。
以来、この行灯を生かそうと修理・補充を重ねながら毎年2回、「年越の大祓式」に年をまたいで、また「弁天祭」の夕刻に「万灯会」は続けられています。

広い境内に、ゆらゆらと美しい火が灯る中、ぜひお詣りになって、菅原道真公のご加護を仰いで頂ければ幸甚です。