2月3日(木) 「令和4壬寅年節分祭」を齋行します
2022.01.25

【2月3日(木)17時半〜 節分祭・豆まき・古御札守焚上 神事齋行】
生身天満宮では、立春の前日、2月3日に節分祭を齋行します。この節分は、陰暦の大晦日にあたり、二十四節気の正月節として、重んじられてきました。
こんな時だからこそ。
どうぞ1年間の無事を祈ってお詣り下さいませ。
▷節分祭
1年間の厄を祓い福を招き、無病息災を祈願します。開運招福、疫神退散の祈念を込めて、神事を斎行します。▷豆まき神事
寅年生まれの老若男女皆様のご参加をお待ちしています。豆をまくことで、この1年が無病息災に過ごせると伝わります。▷古御札守焚上神事
1年間に生身天満宮に納められた、古い御神札・御守・神棚・人形などに、お祓いをお仕えし、焚き上げます。お正月のお飾り、しめ縄などもお持ち下さい。▷福笹・福豆・招福熊手授与
期間を延長し、1月29日(土)〜2月29日(土)の間、無病息災・開運招福の祈りを込め授与致します。▷いけばな嵯峨御流献花
境内摂社 厳島神社に、清らかで凛としたお花を生けて下さいます。▷恵方巻・恵方ロール・お雑煮・たこ焼きなど販売
2月3日(土)16:00~19:00 時間を短縮し、道の駅 京都新光悦村様・夢たこ様より協賛出店があります。他に、鶏カツ巻・節分もち・おはぎ・地元特産品・手作り小物なども販売されます。